
知っておきたい太陽光パネルの耐用年数の目安とは
「太陽光発電投資を検討しているけど、太陽光パネルの耐用年数が実際のところどれくらいなのか分からない。」
こういった悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
太陽光発電投資をするのであれば、どれくらいの期間発電し続けられるのか気になりますよね。
購入した太陽光発電システムが長持ちすればするほど、それだけ長い間電力を売って儲けられます。
そこで今回は、現在太陽光発電投資を検討中の方に、太陽光パネルの耐用年数に関して解説していきます。
□太陽光パネルの耐用年数
太陽光パネルの耐用年数の目安は、基本的に20~30年程度と言われています。
つまり、それだけの期間は何か問題が起きない限りパネルは作動し続け、発電できます。
しかし、この太陽光パネルの耐用年数ははっきりと決まっておらず、あくまで目安になっています。
その理由は、普及してからそれほど長い時間が経っておらず、データが少ないからです。
実際にどれくらいの間作動し続けるのかデータがそれほどたくさん集まっていません。
また、電力の買い取り制度も10年ほど前から始まったため、それ以降に設置された設備に関してはまだまだどれくらいが寿命なのか判断しきれません。
□システム自体の耐用年数
太陽光発電投資を検討中の方であれば、耐用年数が17年ということをどこかで見たり聞いたりしたという方も多いのではないでしょうか。
この17年という数字は、実際の設備の耐用年数を示すものではなく、法定耐用年数で定められた数字のことを指します。
この法定耐用年数とは、購入した設備を減価償却資産として使用できる期間のことを指し、設備の寿命がどれだけなのかということではないのです。
それでは実際の耐用年数はどれくらいなのかというと、太陽光パネルと同じくデータがそれほどないのではっきりと分かるわけではありませんが、20~30年が目安と言われています。
ただし、30年以上稼働し続けている場合もあり、技術は日々進歩しているので現在では、より長い期間の稼働を期待できると考えられます。
□まとめ
今回は太陽光発電投資を考えている方に、その耐用年数に関してご紹介しました。
まだまだ、発展段階にありその寿命がどれくらいなのかということに関してはっきりとしたデータはありません。
しかし、それでも人気があり投資をする人が多いというのは、しっかりと利益が出ると考えている人が多いということです。
より詳しい話を聞いてみたいという方は、是非一度専門家に相談してみてください!