
気になる太陽光投資のリスクとその解決策とは
現在注目を集めている太陽光投資に興味があるという方は多いのではないでしょうか。
利回りが10%前後と高く、以前と比較して初期費用も安く済むようになってきているので、投資を考えている方にとっては魅力的ですよね。
しかし、どんなリスクがあるのかをしっかりと確認しておく必要があります。
そこで今回は、現在太陽光投資を検討している方に、そのリスクと解決方法に関して解説します。
□自然災害の影響を受ける
大きな被害が発生する可能性があるのが、台風や落雷、積雪などの自然災害による被害です。
太陽光発電にとって最も大きなリスクです。
大きな自然災害が発生した場合、設備が故障して発電が全くできなくなる可能性があります。
地震大国である日本では、全国各地で大きな地震が発生する可能性が高いと言われています。
また、近年では大型の台風が夏から秋にかけて列島を直撃することも多くなっているため、皆さんが投資をした設備が被害を受ける可能性も十分あります。
*自然災害への対策
こういった自然災害は皆さん個人の対策ではどうにもならないことでしょう。
あらかじめ被害に合うことを想定して保険に加入しておくことが大切です。
保険に入っていると、被害に合った場合でも高額の修理費を支払う必要がありません。
修理が完了次第またすぐに発電が行えて収益を得ることができます。
□雑草で発電量が減る
太陽光発電を設置するときに、周りに高い建物がないか、日陰になるような障害物がないかを確認する方は多いでしょう。
しかし、設置完了後に雑草が伸びて日陰になるという可能性に対してはあまり注意されないことがあります。
それほど大きな問題ではないと捉えられているのでしょう。
夏の日照時間が長く、たくさん発電できる時期に伸びた雑草が発電を邪魔してしまうと、大きな収益ダウンに繋がるでしょう。
*雑草への対策
自宅から近くに発電システムがある場合は、日々確認できます。
雑草が伸びてきたら切ったり、除草剤を撒いたり(まいたり)という対策が取れます。
こういったことが面倒だ、もしくは遠距離に住んでいるためなかなか確認できないという方は、遮光のビニールシートを貼っておくことをオススメします。
□まとめ
太陽光投資は利回りが高いと言われていますが、それはしっかりと発電できる環境が整っている場合です。
その環境さえ整えることができれば、安定した収益を上げることができます。
業者に定期的に点検を依頼するなどして、高い発電量を維持できるようにしてください。