
太陽光発電への投資をお考えの方へ!土地付き太陽光発電のデメリットを紹介!
「太陽光発電に投資してみようかな。」
「でも、太陽光発電のメリットばかりを知っても少し不安だ。」
投資には、もちろんデメリットがつきものです。
しかし、投資において良い方向性で検討してほしいので、悪い点を紹介してくれる会社はあまりありませんよね。
そこで今回は、太陽光発電に投資をお考えの方へ、土地付き太陽光発電のデメリットを紹介します。
□土地付き太陽光発電とは
電力の買い取りが適用されている太陽光発電システムを土地付きで購入し、活用してもらうことで、使いきれなくなった電力を売電して利益を受け取っていただくシステムが「土地付き太陽光発電」です。
また、使用していない耕地などに太陽光発電パネルが並んでいる形式もあります。
このような敷地に設置して、発電するタイプの太陽光発電システムが「野立て太陽光発電」です。
□土地付き太陽光発電のデメリット
*天候の影響
日本は、決して毎日天候が決まっている訳ではありません。
台風が来る日もあれば、雪が降ることもあります。
そのため、発電量の調整はご自身ではできません。
中でも、地震や津波、積雪は浸水の恐れや破損の危険性があり、その場合はご自身で賠償責任を負うリスクがあります。
賠償責任保険に加入し、発電量を考えた施行を適切に行っている業者選びをしましょう。
*長期投資であること
太陽光発電に投資をして、実際に利益が出るのは長い先の話です。
20年後に状況がどうなっているかは、誰にも予測できません。
売電というシステムがなくなる可能性は低いので、不安な方は短期で投資回収を行うか、中古で売却することも選択肢として挙げられます。
節税のために購入し、将来的に売却を見据えて太陽光発電を運用することも解決策になります。
*出力抑制
地域的に電力の消費量が少なく需要を供給が上回る場合、出力抑制がかかることがあります。
出力抑制のルールや上限は、提携する電力会社や太陽光発電設備などによって異なります。
各電力会社の出力抑制の基準を比較しながら、立地選びの参考にしましょう。
□まとめ
今回は、太陽光発電に投資をお考えの方へ、土地付き太陽光発電のデメリットを紹介しました。
検討する際の見極めポイントは、投資においてたくさん存在します。
メリットだけでなく、デメリットも知った上で、投資をすることは非常に大切です。
これからの投資が、皆さんの人生を豊かにしてくれることを期待しております。
太陽光発電に興味のある方は、ぜひ一度、当社にお問い合わせください。